
子どもがなかなか言うことを聞いてくれない時ってありますよね。
時間ぎりぎりまで遊んだりテレビを見たりして、親のイライラは募る一方です。
どんなふうに対処したらいいでしょうか?
子どもが言うことを聞かない・・・
「子どもが言うことを聞いてくれない」というのはよくある問題です。
幼稚園に行く時間になっても、テレビの前から動かなかったり、遊びに夢中でご飯を食べてくれなかったり、お風呂ではいつまでも遊んでいるし・・・
最近は「怒らないしつけ」が主流になり、子どもに対して諭すように接するように言われていますが、時間に余裕がないときは丁寧に言って聞かすことができません。
両親共働きで、それこそ分刻みのスケジュールをおくっている人にとっては、子どもが言うことを聞いてくれない時にはイライラが一層募るのではないでしょうか。
子育てにはこれが正解というものはありません。子どもの性格や環境など、いろいろなものが関係していて、同じことを言ったりやったとしても正反対の結果になることもあります。
「これが正解」というものが無いからこそ、余計にイライラすることなく子育てをしたいものです。
イライラの本当の原因は?
「子どもが言うことを聞いてくれない」というのは、ほとんどの親が経験することだと思います。
そして、どうにかして親の言うことを聞かせたいと思っています。
しかし、子育ての悩みであるイライラの原因は、本当に「子どもが言うことを聞いてくれない」からなのでしょうか。
実はこの問題の根本は、子どもではなく親のほうにあるのではないでしょうか。
つまり、「子どもが言うことを聞いてくれない」のが問題ではなくて、「言うことを聞いてくれなくてイライラする」ということに問題があるということです。
逆に言えば、必死になって子どもに言うことを聞かせるためにあれこれと頑張ることよりも、親の考え方を変えることが大事だということです。
他人は思い通りに動かせない
「子どもが言うことを聞かない」と言うのは、ある種永遠のテーマのようにも思います。いつの時代も「子どもは言うことを聞かない」といわれているように感じます。
自分の子どものことを言う前に、まず自分のことを振り返ってみましょう。親の言うことを聞いていましたか?
おそらくほとんどの人が、少なからず従わなかったり反抗したりしたことでしょう。
もしかしたら、「自分が子どもの時は怒鳴られて無理やり親の言うことに従わされた」という人もいるでしょう。しかし、「無理やり従わされた」ということは、素直に従わなかったから起こったことです。
自分の子どもの時がそうだったのですから、今の子どもだって同じです。
結局、「子どもは言うことを聞かない」のが普通だと思うほうが自然なことではないでしょうか。
たとえ自分の子どもであっても、厳密に言えば自分とは違う一人の人間です。
自分以外の人間は、自分の思い通りに動かそうと思ってもできません。
まずはそれをしっかり理解することが大事です。
自分の考えを変える
子どもは言うことを聞いてくれないものならば、では一体どうしたらいいのでしょうか?
それは、自分の考えを変えることです。
親の考え方が変わることで、子どもに対する対応が変わります。
子どもに対する対応が変わることで、子どもの行動が変わるのです。
その結果として、親のイライラが解消されていくのです。
他人の心や行動を変えることはできません。
しかし、自分の心や考え方を変えることはできます。
親の言うことを何でも聞く子どもを育てるように努力するより、イライラしない自分の心を作っていくように心がけましょう。
子どもの「今」を考える
「あなたのことを思って言ってるのよ!」
「あなたの将来のためよ!」
と、親の意見を押し付けていませんか?
「あなたのため」という、こともを思う親の心はよくわかります。
私も2児の父親ですが、「あなたのため」と言って、考えや行動を強制させていることがよくあるように感じています。
親の考えを子どもに伝えることは大事です。
でも、子どもの「今」という時間も大切にしてあげましょう。