明秀上人の生涯

総持寺は宝徳2年(1450)赤松明秀上人によって創建されました。爾来、紀州一帯のお寺をとりまとめる浄土宗西山派(のちに西山浄土宗となった)の本山として発展していきました。

現在、泉南および和歌山には160ヶ寺の西山浄土宗のお寺がありますが、各地へ法然上人のお念仏の教えが広まったのは、この明秀上人の力によるものであります。

誕生・出家

明秀上人は、応永10年(1403)播州揖保郡広山(現在のたつの市誉田町広山のあたりとされている)に生まれました。

曾祖父は鎌倉から南北朝時代に活躍した赤松則村であり、血筋をたどれば村上天皇までたどり着き、いわゆる村上源氏の末裔であると伝えられています。

 

そして若くして出家をしました。その年代ははっきりとわかっていませんが、10歳の説と17歳の説があるようです。いずれにしてもその頃に彼は、播州から遠く離れた吾妻にある善導寺(現在の群馬県吾妻郡にある)で出家をしました。

赤松家は昔からお寺と深い関わりがあり、また播州地方にも浄土信仰、とりわけ西山流が浸透していたといわれています。そんな中にあって、当時善導寺では西山流の談義所として、多くの僧侶が修行し、また高僧と言われるような優れた僧侶がそこから排出されました。僧侶の養成所としては相当充実していたようです。そして、同じ出家なら教育施設のみっちり行き届いたところで出家をしたいとの願いから、播州を離れ吾妻の善導寺へと足を運んだのではないかといわれています。

紀州へ教田開拓

当時、吾妻の善導寺から浄土宗西山派の僧侶が多く輩出されました。善導寺で学んだ僧侶は、三河へ、京都へ、熱田へと、全国各地へ布教活動に出られ、その努力はめざましいものがありました。そういう環境で育った明秀上人ですので、彼もまた布教活動へと力を注がれたのです。

吾妻を後にした明秀上人は、その念仏信仰を広めるためにと紀州を目指しました。そこではじめに訪れたところが、梶取の地であります。吾妻からの長い旅の末、梶取にある藤木延春宅へ足を踏み入れました。そしてこの藤木延春の支援のもと、総持寺が開かれました。宝徳2年(1450)明秀上人が48歳の時です。

これを基盤に紀州各地へと布教活動を広げ、次第に多くのお寺を開創していくことになります。中には、ほかの宗派であったお寺が、西山派に改宗したというケースも多く見受けられます。

上人の往生

各地へ教化活動にいそしんだ後、竹園社に移られました。このお寺も明秀上人によって開創された所です。晩年はここで生活をされました。

明秀上人は生前中、各地で布教に力を尽くしたのみならず、たくさんの書物も残されました。中でも『愚要鈔』は、布教のための問答集のようなもので、自問自答しながら西山派の教学について詳しく書かれています。出家僧侶のみならず、一般在家の人たちにもわかりやすく説かれており、民衆教化の力量を伺うことができます。

活動はとどまることを知らず、83歳となった明秀上人は失明するにもかかわらず、なおも執筆に励み、後世にまで伝わる書物を残されました。

そして長享元年(1487)6月10日、85歳で往生されました。晩年住んでいた竹園社には、生前中に自分自身で墓を用意しており、遺骨はそこへと納められました。明秀上人墓所は竹園社で代々受け継がれ、また総持寺の開山上人の墓でもあることから、大切にお祀りされています。

明秀上人滅後の総持寺

明秀上人が亡くなってからも、弟子たちがその教えを受け継ぎ、途切れることはありませんでした。弟子たちによってさらに多くの寺院が開かれ、現在では約160ヶ寺のお寺が展開されています。そのほとんどが、直接的、あるいは間接的にも明秀上人と関わりのお寺ではないでしょうか。

上人がはじめに開創された総持寺も、浄土宗西山派の本山として、これらのお寺を束ねるお寺へと発展しました。現在は西山浄土宗の檀林となっています。明秀上人の教化活動の始まりのお寺として、檀信徒の皆さん、各お寺の僧侶の方々ともに、厚い信仰を集めるお寺となっています。

タイトルとURLをコピーしました