お寺の掲示板お寺の掲示板『やさしく接するとやさしくかえってくる』 お寺の掲示板『やさしく接するとやさしくかえってくる』です。自業自得という言葉がありますが、自分で行った行為の報いは、自分に返ってきます。他人に優しく接する事ができれば、自分に優しくかえってくるのです。 2022.06.05お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『お願いしなくても佛さまはいつも祈ってくれている』 お寺の掲示板『お願いしなくても佛さまはいつも祈ってくれている』 お寺にお参りをすると、ついついお願いをしたくなりいます。 健康でいられます...お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『死んだら終わるのかそれとも生まれて往くのか』 お寺の掲示板『死んだら終わるのかそれとも生まれて往くのか』この二つの考え方は、結果として今を生きる私の行動にも結びついています。死後の世界があり、善い世界に生まれたいと願うから、善いことをするのです。善いことをすることは人として大切な行いです。 2022.04.17お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』 お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』お寺にお参りに来たとき、どんな心持ちでお参りしているでしょうか。自分勝手な欲望をむき出しにしてお参りしていないでしょうか。念仏三昧という言葉がありますが、念仏によって心は静まり浄められるのです。 2022.03.15お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『私はしばしば仏を忘れるが、仏は私を忘れない』 お寺の掲示板『私はしばしば仏を忘れるが、仏は私を忘れない』阿弥陀仏は念仏する人をすべて救うと誓い、その願が成就して仏となりました。衆生の往生と阿弥陀仏の成仏とは同時におこったことであり、つまりは衆生と阿弥陀仏は一体であるのです。これを機法一体といいます。 2022.02.01お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『気に入らぬ風もあろうに柳かな』 お寺の掲示板『気に入らぬ風もあろうに柳かな』仙厓和尚は臨済宗の禅僧であり、画家でもあります。作品のひとつ『堪忍柳画賛』には、柳画風に吹かれてなびく様子を「堪え忍ぶ」心に例えられています。本当の堪え忍ぶ心とはどのようなものなのでしょうか。 2022.01.09お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『切り花は切られるために咲いてない』 お寺の掲示板『切り花は切られるために咲いてない』仏様を供養するときに必ず必要なものが「香華灯燭」です。きれいな花を手向けて飾り付けをすることは大切ですが、忘れてはいけないこともあります。気持ちを整えて丁寧にお供えするようにしましょう。 2021.12.28お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『したらあかんことはしたらあかん』 お寺の掲示板『したらあかんことはしたらあかん』やるなといわれればやりたくなり、やれといわれればやりたくなくなる。そんなあまのじゃくな性格を持っているのが、私たち凡夫です。阿弥陀仏の救いを自覚し、したらあかんことはしないように励みましょう。 2021.11.05お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『亡くしてから気づくことが多い』 お寺の掲示板です。『亡くしてから気づくことが多い』わかっているつもりになっていることや、わかろうとしていないことがたくさんあると思います。しかし亡くしてから気づくことはもっと多いと思います。亡くしてから気づいたことを大切にしていきたいものです。 2021.10.11お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『一生懸命やればいいというものでもない』 「一生懸命」の方向性 私たちは、毎日を一生懸命に過ごしています。 一生懸命に仕事をして、一生懸命に食事をして、一生懸命に勉強して、一生懸命... 2021.09.08お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『身を軽くしてスイスイ泳ぐ水黽(アメンボ)』 身軽な水黽(アメンボ)のように 川や水たまりなどで見かけるアメンボ。 アメンボといえば、水の上をスイスイと泳いで移動するのが特徴です。 ... 2021.08.03お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『手を合わすお礼の姿うつくしく』 人の尊い姿 法事やお葬式、またお寺にお参りしたときなどには、皆さんは必ずと言っていいほど「合掌」をされると思います。 ところで「合掌」と言... 2021.07.02お寺の掲示板