2021-06

仏教

お盆のお供え物の処理の仕方について

お盆にお供えした物は、どのように処理すればいいのでしょうか。(写真:photo-ac)「盆はうれしや別れた人も 晴れてこの世に会いに来る」お盆は一年で一番大きな...
仏教

【お盆とは?】お盆の由来、お盆の過ごし方

お盆は日本のよき風物詩です。(写真:photo-ac)古くから伝わる伝統行事の「お盆」この期間には実家へ帰ってお墓参りをしたり、家のお仏壇にお寺さんがお参りに来...
法話

桔梗の花に学ぶ仏教の「愛」と「慈悲」の違い 

桔梗の花言葉「永遠の愛」は、仏教の「渇愛」と違うのか?お寺に咲く桔梗から、真の愛である「慈悲の心」を紐解きます。離れていても、常に幸せを願う"仏さまの愛"に触れてみませんか。
西山浄土宗

【三宝】とは?

「三宝」は仏教の中でもとりわけ大切なものであり、「仏」「法」「僧」の三つです。仏教の出家者も信者も、まずはこの三宝に帰依をして、生きるよりどころとしてその教えに従います。生きがいのある生活を開いていくための大切な教えを解説しています。
法話

人は見た目!?一休さんから学ぶ「正見」と心の磨き方

「人は見た目じゃない」は本当か?一休さんの逸話とホームレスに変装したオーナーの驚きの実話から、外見にとらわれず相手と自分を正しく見る仏教の教え「正見」を学び、心を磨いていきましょう。
総持寺の歴史

【赤松明秀上人】紀州浄土宗の礎を築いた偉人

【赤松明秀上人】 紀州浄土宗の礎を築いた赤松明秀上人の生涯。名門の出自、各地での修行、そして1450年に総持寺を開創し、紀州一帯にお念仏の教えを広めた偉大な功績をご紹介します。
総持寺の歴史

梶取本山 絵葉書 【総持寺の昔】

梶取本山 絵葉書絵葉書を作成して檀信徒の皆さんにお配りしたことがあったようです。いつの年代のものか、詳細はわかりませんが、今とは違う昔の様子が残されています。総...
西山浄土宗

西山上人の生涯

西山浄土宗の流祖は證空上人です。14歳で出家し、法然に指示し、永きにわたって仏教の教えを学びました。證空の生涯において、当麻曼陀羅の拝見と般舟讃の発見は、大きな光碩だといえるでしょう。念仏の教えを体系化し、多くの書物を残した證空の生涯を紹介します。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『他人の悪口言うてたら自分もどこかで言われるぞ』

口は災いのもと私たちの行動を大きく分けると、身体と言葉と心で行っています。これを身・口・意の三業といいます。よい行いも、悪い行いも、すべては身体と言葉と心から表...