法話稚魚の放流と命の平等 稚魚の放流を通して命の平等を学びました。金子みすゞさんの「大漁」という詩があるように、こちらで喜びに沸く反面、水の底では弱肉強食の世界が広がっています。お釈迦様は「すべての生きものにとって生命は愛しい」といいました。命の大切さをあらあためて考えます。2022.09.15法話
法話無条件かつ無限の愛 人は自分自身に向けられた無条件かつ無限の愛を感じることができた時、何にでも挑戦でき、どこにでも行ける餡心を得ることができると、日本あんこ協会はいいます。これは、阿弥陀仏の無条件で量ることのできないお慈悲のようです。2022.09.12法話
法話懺悔することの大切さ 懺悔することは大切な事です。西山上人は「懺悔とは罪を罪と知って悔い返す心なり」といいました。自分勝手でおろかな行動が、自分を苦しめているのです。自分の行動を見返し、常に悔い返すことが大切です。仏教の懺悔文も合わせて紹介します。2022.09.10法話
法話信仰ある生活を 「皆さん信仰もちなされ信仰なしに生きられぬ」信仰とはこころの支えを持つということ。心の支えがあるから、何かあっても受け入れ、努力し、励んで行くことができるのです。信仰をもつことは人が生きていく上で大切な事です。2023.03.03法話
法話忙しい、忙しい 忙しい、忙しい「忙しい忙しいと言っている人間は、自ら進んで忙しい人生を送っているくせに、「時間がない」などと言う。時間がないのではなく、欲張りなのだ」9月6日付...2022.09.07法話
お寺の掲示板お寺の掲示板『手を合わせると善意に受け取る心が生まれる』 お寺の掲示板『手を合わせると善意に受け取る心が生まれる』「ありがた迷惑」という言葉があります。よかれと思ってしたことが、受け取る人によってはかえって迷惑になるこ...2022.09.06お寺の掲示板
お寺の掲示板お寺の掲示板『マナーの良さは自分をみんなを幸せに導く』 お寺の掲示板『マナーの良さは自分をみんなを幸せに導く』最近、マナーに関する記事をよく見かけるような気がいたします。ちょっと調べるだけでも、多くのマナーが出てきま...2022.07.17お寺の掲示板
法話110歳の寿命をまっとうする 和歌山県で最高齢だった中野エイさんが、110歳でその寿命を全うしました。甥の中野富生さんは「エイさんの老いは理想の姿。そんな人が身内にいるのがうれしく、手本にして生きていきたい」としのびました。死んでなお誰かの心に残る生き方をしたいものです。2022.06.26法話
法話ぬいぐるみが心の支えとなる ある女性はぬいぐるみが唯一心の支えとなったと言いました。家にも学校にも、どこにも居場所がなく、つらいことが会ったときにはぬいぐるみに話しかけることで安心を得ることができました。なぜ彼女は安心を得ることができたのでしょうか。2022.06.21法話
法話「もうがんばらなくていいんだよ」 「もうがんばらなくていいんだよ」お話をひとつ紹介します。『もうがんばらなくてもいいんだよ』もう十数年前になるけど、嫁が急逝してドロップアウトした。赴任先の基幹病...2022.06.21法話
法話もの思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂かとぞ見る 「もの思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂かとぞ見る」後拾遺和歌集にある和泉式部の歌です。恋に患っていた和泉式部が、貴船神社のみたらし川の沢を飛ぶホタルを見て詠んだ歌です。和泉式部の心の葛藤が欲表れた歌です。2022.06.14法話
法話わかったつもり わかったつもりになっていることがよくあると思います。でも、ものごとには量ることのできない大きな力があらゆるところで働いています。わかったつもりにならず、わからないならわからないなりに、自分がすべきことをすることが大切です。2022.06.13法話