花は何のために咲くのか?
仏様を供養するのに、必ず必要なモノがあります。
それは、「香華灯燭」といって、「お香」「花」「灯明」のことです。
法要やお勤めをする時には、必ず「お香」「花」「灯明」を用意してから始めます。
「お香」はお線香、あるいはお焼香のこと。香りでもって仏様を供養します。
「華」はお花のことで、仏様に捧げる花を「仏花」ともいいます。花は仏様のお慈悲の心を表し、きれいな花を手向けることでお参りをする人の心を癒やしてくれます。
「灯明」はろうそくのことです。ろうそくの炎が周りを明るく照らし出すように、苦しみの闇を歩く私たちの道を照らしてくれる仏様の智慧の炎を表します。
この三つは必ずセットで用意します。真ん中がお線香、右手にろうそく、左手に花を、一列に横並びに置くのが、一応正しい祀り方です。
お寺や大きなお仏壇になると、真ん中がお線香、その両脇にろうそく、またその両脇に花と、ろうそくと花が一対ずつ、五つセットでお祀りする場合もあります。
どちらにせよ、「香華灯燭」は仏様を供養するときには欠かせない大切なモノです。
お寺やお仏壇にお参りをするときには、仏様と向き合うための心が大切ですが、その心を作るためにも丁寧に飾り付けをして、きちんと場を整えなければいけません。
とくに仏花に関しては、華瓶に入っている花が枯れてしまわないように、水を切らさないように、枯れたら取り替えるようにと、毎日気にかけなければいけません。
慣れないうちはそれが苦になりますが、毎日続けて花の世話を続けていると、自然と仏様と向き合う時の気持ちも整ってくるように思います。
しかし、ここで忘れてはいけないことがあります。
それは、花には花の命があるということです。
ついついきれいな花をたくさん入れてしまいますが、それだけ花の命をいただいているということを忘れてはいけません。
花は生きるために必死で地面に根を張り、水を吸い、栄養を取って花を咲かせ、タネを作って次の世代へと命をつないでいきます。
それを、たとえ仏様のためとはいえ人間の都合で切りとってしまっているのです。
花は人間の都合で切られるために生まれ育ち、花を咲かせているわけではありません。
仏様のため、ご先祖様のため、花の命をいただいていることに感謝し、丁寧に手向けるようにしましょう。