法話

何事も習慣から始まる

何事も習慣から始まります。仏教では戒定慧の三学を修することが求められますが、そのうち戒とは習慣のことです。考えることなく当たり前のように行動できることによって、定慧を身につけ、悟りに至ることができるのです。
法話

徳のある人とは

徳のある人とはあちこちで、梅の花が咲いているのを見かけます。白く美しいものや、ピンクであざやかなもの。長かった冬が終わり、春の訪れを感じさせてくれます。「梅花五...
法話

人道と仏道

仏教とは、仏の教えであり、仏と成るための教えです。生き物の道には禽獣の道と人の道と仏の道のみっつがあります。人として生まれたからには仏の道を行かなければいけません。これこそが仏道であり、人道とは仏道なのであります。
法話

心は移動する

法話「心は移動する」『観無量寿経」の中に「諸仏如来はこれ法界の身なり、一切衆生の心想の中に入りたもう」とあります。仏の心が私の中に入るということは、親が我を忘れて子どもを思う様子と同じことのように感じます。心は移動して相手の心に入るのです。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『心が穏やかだと言葉も仕草も穏やかになる』

心が穏やかだと言葉も仕草も穏やかになります。お釈迦様は「正しい知慧によって解脱して、やすらいに帰した人の心は静かである。ことばも静かである。行いも静かである。」と言葉を残されています。いつも穏やかな人でありたいものです。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』

お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』コロナ禍といわれるようになって、3年近く経ちました。まだまだ新型コロナウ...
法話

皆人を捨ぬ誓ひの渡し舟乗しらぬ身もとまるへきかな

小倉城の藩主であった小笠原忠真に「皆人を捨ぬ誓ひの渡し舟乗しらぬ身もとまるへきかな」という歌があります。忠真は藩主としてよりよい町を作り人々を幸せに導いていこうとする中で、その思いを極楽浄土を思う心と重ね合わせて見ていました。
法話

「合掌」は「安禅」の異名なり

総持寺の本堂に祀られている西山上人像西山上人は、書物の中で「合掌ハ安禅ノ異名なり。心ヲ鎮メン為ニ身ヲ束ネテ助縁トスルナリ。」と残されています。安禅とは禅宗などで...
お寺の掲示板

お寺の掲示板『嫌な人はいない、嫌だと思っている自分がいるだけだ』

お寺の掲示板『嫌な人はいない、嫌だと思っている自分がいるだけだ』人間関係を作っていく中で、どうしても「好きな人」「嫌な人」というのがでてきます。好きな人とはいつ...
法話

永遠に生きること

人は死んでも、永遠に生き続けることができるといいます。極楽浄土に生まれ、そこで仏となることです。亡くなった人のことを思い浮かべることができるのは、その人が心の中に行き続けている証ではないでしょうか。これを仏教では無量寿といいます。
法話

お彼岸のこころ

お彼岸で持つべきこころとはどんなものでしょうか。お彼岸とは何をする日でしょうか。どんな修行をすればいいのでしょうか。昔から、今日彼岸菩提の種をまく日かなといいますが、お彼岸は極楽浄土に生まれたいと願う日であります。大切なこころをお話しします。
法話

仏と一体となる心地

仏と私が一体となったところが、南無阿弥陀仏の念仏であります。仏と私が一体となれば、自然と心が変わります。心が変わると、世の中の見方が変わります。仏の心を宿し、仏と一体となる心地が、よりよい生活を生み出すのです。