
永遠の輝き、オードリー・ヘップバーンが伝えた「ありがたさ」
永遠のスターとして輝き続けるハリウッドの名女優、オードリー・ヘップバーン。 1929年5月4日、イギリス人の父とオランダの貴族出身の母のもとに生まれました。
彼女の人生は、第二次世界大戦によって一変します。1939年に移り住んだオランダで戦禍に見舞われ、深刻な食糧・燃料不足に苦しみました。 特に1944年の大飢饉の際には、支援物資も届かず、多くの人が飢えと寒さで命を落としました。 オードリー自身も、チューリップの球根を食べて飢えをしのぐほどの状況に陥り、栄養失調や貧血でひどく痩せ細ってしまったのです。
戦後、ユニセフの前身である連合国救済復興機関(UNRRA)からの支援で健康を回復しましたが、初めは配給されたオートミールやコンデンスミルクさえ、体が受け付けないほど衰弱していたといいます。
そんな壮絶な経験をしたオードリーは、のちに次のような言葉を残しています。
「もちろん、私たちはすべてを失いました。家も、持ち物も、お金も。でも、少しも悲しくはありませんでした。家族全員が無事に生きている、そのことが何よりもありがたかったのです」
戦争を経験し、飢餓に苦しみながらも生き抜いた彼女のこの言葉は、深い重みをもって響きます。
第二次世界大戦終結から80年が経った今もなお、世界のあちこちで戦争や紛争が続いています。家族を亡くし、離散し、寂しい思いをしている人がたくさんいるという現実があります。
そうした世界の状況の中で、改めて私たちが置かれている環境を見つめ直したとき、なんと「ありがたい」ことでしょうか。
オードリーは、女優を引退した晩年、ユニセフ親善大使として活動に身を捧げました。 エチオピア、スーダン、ソマリア、ベトナムなど、多くの国々を訪問し、貧困に苦しむ子どもたちを救うため、文字通り命がけで活動に従事しました。
彼女がこの活動に情熱を注いだ背景には、きっと、幼い頃の戦争体験があったからに違いありません。
「家族全員が無事に生きている、そのことが何よりもありがたかったのです」
大切なのは、この「ありがたかった」で終わらなかったことです。 彼女は、その喜びと感謝を、今度は「多くの人を助ける力」へと変えていきました。ここに、人としての真のあり方が示されているように感じます。
私たちが今、こうして生きている。家族が無事に生きている。友達や大切な人が生きている。これほど「ありがたい」ことはありません。
もう一度、「生きていることへの感謝」という原点に立ち返り、深く考えていきたいものです。



