仏教

お彼岸とは?彼岸の意味、歴史、由来について

お彼岸とは?意味や歴史について 写真:photoAC「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言いますが、言葉の通りで夏の暑さも冬の寒さも彼岸を迎えるとおさまって、過ごしや...
法話

【法話】テレビに集中するとその場を離れない子ども

夢中になっている子ども四年に一度のスポーツの祭典であるオリンピック、パラリンピックが東京で開催されました。テレビやインターネットの画面越しですが、これほどたくさ...
お寺の掲示板

お寺の掲示板『一生懸命やればいいというものでもない』

「一生懸命」の方向性私たちは、毎日を一生懸命に過ごしています。一生懸命に仕事をして、一生懸命に食事をして、一生懸命に勉強して、一生懸命に子どもを育て、一生懸命に...
法話

【禅定】という心の安定が、豊かな生活を生み出す

豊かな生活は禅定が生み出すさっきまで晴れていたと思ったのに、急に雨が降ってきました。今日は天気がコロコロと変わります。コロコロと変わるのは私の心も同じです。天気...
お寺の掲示板

お寺の掲示板『身を軽くしてスイスイ泳ぐ水黽(アメンボ)』

身軽な水黽(アメンボ)のように川や水たまりなどで見かけるアメンボ。アメンボといえば、水の上をスイスイと泳いで移動するのが特徴です。子どもの頃はこれが不思議で不思...
仏教

施餓鬼会とは?由来やその功徳は?

総持寺の施餓鬼会の様子。たくさんの僧侶が並んで法要を勤めます。お盆になるとよく聞く「施餓鬼」ところでたくさんのお坊さんが集まり、ご飯や野菜などたくさんの食べ物を...
法話

心頭滅却すれば夏の暑さも和らぐのか??

「心頭滅却すれば火自ずから涼し」という杜筍鶴の言葉があります。煩悩にとらわれることなく心を整えることで、ものごとを正しく見ていかなければいけません。とらわれることなく、暑いものは暑いままに、ありのままに出来事をそのまま受け入れていくことを教えています。
法話

【平常心】ありのままの心と偏らないものの見方

平常心是道いよいよ東京オリンピックが開幕されました。コロナ禍で不安の募る中での開催となりましたが、選手の皆さんには十分に力を発揮していただき、素晴らしい大会にな...
法話

母親の涙の成分は?見えないものを感じる力

「電磁気学の父」マイケル・ファラデーが示した、科学では決して分析できない「母親の愛情と苦悩」とは?現代の科学万能主義に警鐘を鳴らし、人間が人間として最も大切にすべき「心」の尊さと、思いやりの力の重要性を説く法話です。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『手を合わすお礼の姿うつくしく』

人の尊い姿法事やお葬式、またお寺にお参りしたときなどには、皆さんは必ずと言っていいほど「合掌」をされると思います。ところで「合掌」と言われると、どことなりと堅苦...
仏教

お盆のお供え物の処理の仕方について

お盆にお供えした物は、どのように処理すればいいのでしょうか。(写真:photo-ac)「盆はうれしや別れた人も 晴れてこの世に会いに来る」お盆は一年で一番大きな...
仏教

【お盆とは?】お盆の由来、お盆の過ごし方

お盆は日本のよき風物詩です。(写真:photo-ac)古くから伝わる伝統行事の「お盆」この期間には実家へ帰ってお墓参りをしたり、家のお仏壇にお寺さんがお参りに来...