ブログこども文庫『ルンビニ』 こども文庫『ルンビニ』にあるたくさんの本。乳幼児向けの絵本から児童書、図鑑までたくさんの種類がそろっている。こども文庫『ルンビニ』へようこそ!総持寺こども文庫は、総持寺にある部屋の一角を利用した図書室... 2021.11.05ブログ
西山浄土宗【西山浄土宗とは?】本尊やおしえとは?簡単にわかりやすく説明します。 西山浄土宗の総本山である京都の光明寺。光明寺の中心となるお堂「御影堂」 写真:総本山光明寺HP西山浄土宗とは?西山浄土宗は、法然上人を宗祖とし、その弟子の西山(せいざん)上人の流れをくむ宗派です。西山... 2021.10.14西山浄土宗
永代供養【永代供養について】永代供養の流れ 最近よく聞く永代供養。総持寺でも永代供養の受付をしていますが、いまいち手順とかやり方がわからないことが多いのではないでしょうか。安心してお参りできるように、永代供養について紹介します。永代供養について... 2022.06.13永代供養
納骨【納骨について】総持寺で納骨するには 総持寺では、納骨の受け付けをしています。お預かりしたご遺骨は、納骨堂へと納めて毎日ご供養させていただきます。分骨(喉仏)全骨(胴骨)どちらも納骨できます。また、宗派問わずどなたでも受け入れをしております。総持寺の納骨について紹介いたします。 2022.05.14納骨
法要のご案内法要のご案内 納骨、永代供養をするなら、安心して供養ができるところがいいと思うでしょう。和歌山市梶取にある「総持寺」では、納骨、永代供養、その他法事などの各法要もしています。お墓を持ちたくない、菩提寺がない、宗派に属していない、など、いろんな事情にも対応します。 2024.07.09法要のご案内
総持寺について総持寺について 総持寺の本堂。安政6年(1859)に参詣者の浄財で再建された。和歌山県指定文化財にもなっている。総持寺の歴史総持寺は、宝徳2年(1450)、浄土宗西山派の名僧であった赤松明秀上人によって開創されました... 2023.02.17総持寺について