境内案内本堂 総持寺は、宝徳2年(1450)、浄土宗西山派の名僧である、赤松明秀上人によって創建されました。 焼失や劣化などにより、現在の本堂は安政6年(1859)に再建されたものです。本堂の様子を紹介します。総持寺ギャラリー 2021.11.13境内案内
境内案内水行場 本堂前にある元水行場総持寺はかつて、浄土宗西山派の三本山の一つとして数えられました。三本山とは、京都粟生の光明寺、京都東山の禅林寺、そして和歌山梶取の総持寺です。紀州160ヵ寺を束ねる本山として栄えま... 2021.02.23境内案内
ブログ本堂の屋根越しに見える空の景色 和歌山県内で最大級を誇る総持寺の本堂。見上げるとその大きさには目を見張るものがあります。天気がいい日には、その屋根越しに青く澄み渡った空を望むことができます。山門をくぐり、参道を歩いて本堂の前まで歩い... 2021.11.13ブログ
境内案内色形円光大師像(しきぎょうえんこうだいし) 総持寺にお祀りされている「色形円光大師像」。亡くなってから16年後、火葬する直前の姿という世にも稀な尊像です。色形円光大師当寺には「色形円光大師像(しきぎょうえんこうだいし)」といわれる、とても珍しい... 2021.02.21境内案内