「慈悲」とは「思いやりの心」幸福になりたいなら持つべき大切な心とは?

「慈悲」とは「思いやり」の心

仏教には「慈悲」という言葉があります。

「慈」は相手に対して楽を与えること、「悲」は相手の苦しみを抜き取ってあげること。

この二つの言葉が合わさって「慈悲」といいます。

慈悲は、言い換えれば「思いやり」の心ではないでしょうか。

相手をいつくしみ、どうにかして悲しみ苦しみを除きとって、楽を与えてあげたいという、他人を思いやる心が、慈悲の心だと思うのであります。

仏道修行に励む人にとって、慈悲の心は身に付けて実践していかなければいけません。

お釈迦様も、慈悲の大切さを説いています。

何ぴとも他人を欺いてはならない。

たといどこにあっても他人を軽んじてはならない。

悩まそうとして、怒りの想いをいだいて互いに他人に苦痛を与えることを望んではならない。

あたかも、母が己が独り子を命を賭けて護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても、無量の慈しみのこころを起こすべし。

また全世界に対して無量の慈しみの意を起こすべし。

上に、下に、また横に、障害なく怨みなく敵意なき慈しみを行うべし。

『スッタニパータ』

アメリカのアイオワ州の大学で行われた研究で行われた実験が、大変興味深いものでありましたので、紹介をいたします。

実験に参加した496人の学生を、ABCDの4つのグループに分け、それぞれ大学の構内を12分間散歩します。

その時に

・Aのグループ
散歩中にすれ違った人に対して、優しく情愛のこもった思いをもって「幸福でありますように」と願う

・Bのグループ
散歩中にすれ違う人と思考や感情がどのように共有できるかを考える

・Cのグループ
すれ違う人よりも自分のほうがすぐれているという優越感を持つ

・Dのグループ
相手の衣服やアクセサリーなど外見にのみ目を向ける

と、グループごとに散歩中に行う行動を指定しました。

そして参加したすべての学生が、散歩をする前と後で、幸福感や満足感がどのように変わったかが研究されました。

実験の結果、 他人の幸福を願ったAのグループの被験者である学生自身の幸福感や満足感が、突出して高く、また反対にストレスや不安感が少ないことが明らかになりました。

つまり、他人の幸せを願うことは、自分の幸福感を増幅させるということがわかったのであります。

自分が幸せになりたいなら、他人の幸せを願いましょう!

と、こんな言葉で片づけられるほど、幸せになるということは簡単ではないでしょう。

しかし、逆に自分のことばかり考え、自分中心に考えていると、幸福から遠ざかってしまいます。

先の実験で、Cのグループのように「他者に対して優越感を持つ」ことは、他者と比較してそこから競争心が生まれます。結果として、精神的に大きなストレスや不安をもたらすといわれています。

このことからも、他者に対する心構えの大切さを見ることができるでしょう。

お釈迦様を含め、すべての仏様の心は慈悲の心であります。

また、仏道修行に励む人が持つべき心は慈悲であり、慈悲の心でもって修行に励んで行かなければいけません。

日常生活においても同じことがいえます。

他人を思いやる心こそが、よりよい人格を作り、また自分自身の幸福へとつながっていくのであります。

タイトルとURLをコピーしました