ありのままを受け入れる大切さ

ありのままを受け入れる大切さ

ありのままの自分

「自分は○○な人だ」と考えた時、この○○の中には何が入りますか?

「明るい人」「いつも元気な人」「器用な人」などポジティブな言葉が入る人もいれば、「ダメな人」「魅力がない人」「つまらない人」などネガティブな言葉が入る人もいるのではないでしょうか。

この時ネガティブな言葉が思いつく人は、気をつけなければずるずると精神が落ち込んでものごとを悲観的に見る傾向があるといわれています。

近年「生きづらさ」という言葉をよく聞きます。

どんなに仕事を頑張っても認めてもらえなかったり、人間関係がうまくいかなかったり、経済的理由で将来が不安になったり……。

人それぞれ考え方や感じ方は違うでしょうが、そんな「生きづらさ」を感じる理由に「べき論」というものが一つの原因にあるように思います。

「べき論」は「こうある〝べき〟」という理想を強く主張する論調のことです。

例えば「大人は仕事をすべき」とか「子育てはこうすべき」「人間関係はこうあるべき」とかで、これには意見の押し付けのように感じる時もあります。

こういう「べき論」が、生きづらさを生み出しているように感じるのであります。

そして、これに対応しきれない人が「自分はダメな人だ」というネガティブな思想に陥りやすいとされているのです。

これを打開する方法が「ありのまま」です。

「ダメでもいい」「魅力がなくてもいい」「つまらなくてもいい」と自分の感情をありのまま受け入れることで、心が安定して幸せを感じるようになっていきます。

西山上人は「白木の念仏」という言葉を残されています。何色にも染まらないその身そのままのお念仏ということです。

やまがつが

白木の合子そのままに

うるし付けねば

はげ色もなし

西山上人

「やまがつ」とは山の仕事を生業とする人のことで、木こりなどのことをいいます。

「合子(ごうし)」は蓋付きの入れ物のことで、ここではお弁当箱のようなモノをいうのでありましょう。

漆などで色を塗ったり飾り付けをしたりした入れ物は、いつかは色が落ちてはげてしまうこともあるでしょう。

しかし、木こりのお弁当箱は白木そのままであり、だから色がおちてはげることもありません。

そのように、下手に自分自身を着飾ろうとしていても、いつかはその化けの皮が剥がれてくるものです。

着飾ることなく、ありのままでいることができれば十分なのであります。

それはお念仏も同じであります。

お念仏をする時、「何回以上すべき」とか「しっかり心を落ち着けて」と条件を付けようとしてしまいがちです。

しかし、私たちの往生は自分の力によらず阿弥陀仏の力によって叶います。

つまり、お念仏の数が少なかろうが心が乱れていようが、阿弥陀仏によって必ず救われるということです。

どんな心であっても、どんな自分であっても、ありのままの自分でお念仏に励めばいいのであります。

それを西山上人は「白木の念仏」と説きました。

自分自身、ありのままのお念仏であります。

時々、自分を卑下してネガティブな感情が湧き上がってくることがありますが「ありのまま、そのままでいいよ」と阿弥陀仏に言ってもらっていると思うと、なんだかホッとします。

世の中の考えに惑わされず、自分の道をしっかり行きたいものです。

タイトルとURLをコピーしました