色形円光大師像(しきぎょうえんこうだいし)

総持寺にお祀りされている「色形円光大師像」。亡くなってから16年後、火葬する直前の姿という世にも稀な尊像です。

色形円光大師像(しきぎょうえんこうだいし)

総持寺には、非常に珍しい仏像である「色形円光大師像」が安置されています。これは、浄土宗の開祖である法然上人(ほうねんしょうにん)が亡くなった後、お弟子さんたちの手によって作られた像だと伝えられています。

色形円光大師像の由来

法然上人は建暦2年(1212年)1月25日に往生され、当初は京都の東山吉水に埋葬されました。

しかし、お念仏の教えが全国に広まるにつれて、他の宗派からの弾圧を受けるようになりました。嘉禄3年(1227年)頃には、「上人のご遺骸を鴨川に流す」という企てが発覚するに至ります。

事態を重く見たお弟子さんたちは、上人のご遺骸を守るため、東山から嵯峨野(さがの)、そして太秦(うずまさ)へと密かに移しました。それでもなお、上人への恨みを持つ者たちの執念は止まず、これ以上は守りきれないと判断し、火葬して改めて埋葬することになりました。

そして、その火葬の地として選ばれたのが、現在の総本山光明寺(こうみょうじ)がある西山の粟生野(あおの)でした。この粟生野は、法然上人が初めてお念仏の教えを説かれた由緒ある地とされています。

「色形」が変わらぬ奇跡

上人が亡くなられてから16年の歳月が流れていましたが、火葬を前に、お弟子さんたちは最後に上人のお姿を拝み、別れを告げたいと願い、棺の蓋を開けました。

蓋を一重、二重と開けるたびに、芳しい香りが立ち込め、かすかな光が漏れ出てくるという不思議な現象(奇瑞・きずい)が起こりました。

そして、最後の蓋を開けたところ、驚くべき光景が広がりました。

なんと、亡くなられた当時のまま、「色も形も」まったく変わることなく、座っておられたのです。

この奇跡的なお姿に、お弟子さんたちは深く感動し、涙に暮れながら、この時のお姿を一刻み一刻み丁寧に彫刻しました。これが、後に「色形円光大師」と名付けられ、大切に祀られることになったのです。

総持寺へ伝わる

この像はその後、信濃(現在の長野県)の康楽寺(こうらくじ)に祀られていましたが、不思議な縁によって、紀州(現在の和歌山県)の若山田井甚兵衛という人物のもとへ渡りました。

甚兵衛が毎朝夕お念仏を唱えて供養していたところ、夢のお告げにより、この総持寺へ移し祀られることになったといわれています。安永3年(1774年)4月のことです。