お寺の掲示板

お寺の掲示板

お寺の掲示板『心が穏やかだと言葉も仕草も穏やかになる』

心が穏やかだと言葉も仕草も穏やかになります。お釈迦様は「正しい知慧によって解脱して、やすらいに帰した人の心は静かである。ことばも静かである。行いも静かである。」と言葉を残されています。いつも穏やかな人でありたいものです。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』

お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』お寺の掲示板『出会いは不思議さのありがたさ』コロナ禍といわれるようになって、3年近く経ちました。まだまだ新型コロナウ...
お寺の掲示板

お寺の掲示板『嫌な人はいない、嫌だと思っている自分がいるだけだ』

お寺の掲示板『嫌な人はいない、嫌だと思っている自分がいるだけだ』人間関係を作っていく中で、どうしても「好きな人」「嫌な人」というのがでてきます。好きな人とはいつ...
お寺の掲示板

お寺の掲示板『手を合わせると善意に受け取る心が生まれる』

お寺の掲示板『手を合わせると善意に受け取る心が生まれる』「ありがた迷惑」という言葉があります。よかれと思ってしたことが、受け取る人によってはかえって迷惑になるこ...
お寺の掲示板

お寺の掲示板『マナーの良さは自分をみんなを幸せに導く』

お寺の掲示板『マナーの良さは自分をみんなを幸せに導く』最近、マナーに関する記事をよく見かけるような気がいたします。ちょっと調べるだけでも、多くのマナーが出てきま...
お寺の掲示板

お寺の掲示板『やさしく接するとやさしくかえってくる』

お寺の掲示板『やさしく接するとやさしくかえってくる』です。自業自得という言葉がありますが、自分で行った行為の報いは、自分に返ってきます。他人に優しく接する事ができれば、自分に優しくかえってくるのです。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『死んだら終わるのかそれとも生まれて往くのか』

お寺の掲示板『死んだら終わるのかそれとも生まれて往くのか』この二つの考え方は、結果として今を生きる私の行動にも結びついています。死後の世界があり、善い世界に生まれたいと願うから、善いことをするのです。善いことをすることは人として大切な行いです。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』

お寺の掲示板『手を合わすとき心は静まりかえっていますか』お寺にお参りに来たとき、どんな心持ちでお参りしているでしょうか。自分勝手な欲望をむき出しにしてお参りしていないでしょうか。念仏三昧という言葉がありますが、念仏によって心は静まり浄められるのです。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『私はしばしば仏を忘れるが、仏は私を忘れない』

お寺の掲示板『私はしばしば仏を忘れるが、仏は私を忘れない』阿弥陀仏は念仏する人をすべて救うと誓い、その願が成就して仏となりました。衆生の往生と阿弥陀仏の成仏とは同時におこったことであり、つまりは衆生と阿弥陀仏は一体であるのです。これを機法一体といいます。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『切り花は切られるために咲いてない』

お寺の掲示板『切り花は切られるために咲いてない』仏様を供養するときに必ず必要なものが「香華灯燭」です。きれいな花を手向けて飾り付けをすることは大切ですが、忘れてはいけないこともあります。気持ちを整えて丁寧にお供えするようにしましょう。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『したらあかんことはしたらあかん』

お寺の掲示板『したらあかんことはしたらあかん』やるなといわれればやりたくなり、やれといわれればやりたくなくなる。そんなあまのじゃくな性格を持っているのが、私たち凡夫です。阿弥陀仏の救いを自覚し、したらあかんことはしないように励みましょう。
お寺の掲示板

お寺の掲示板『一生懸命やればいいというものでもない』

「一生懸命」の方向性私たちは、毎日を一生懸命に過ごしています。一生懸命に仕事をして、一生懸命に食事をして、一生懸命に勉強して、一生懸命に子どもを育て、一生懸命に...