【納骨と永代供養の違い】総持寺で納骨・永代供養をする時の注意点 

納骨と永代供養の違い

総持寺では納骨永代供養も受付をしています。

近年、さまざまな供養のプランが登場し、納骨と永代供養を混同して考えてしまいやすくなっています。

しかし本来は、納骨と永代供養はまったくの別のものです。

ここでは総持寺に納骨や永代供養をする時の注意点を含めて、納骨と永代供養の違いについて説明します。

納骨とは

総持寺の納骨堂。お墓を持たない人が増え、今までお墓に納められていた全骨もたくさんお祀りされている。

納骨とは、お骨を納めることです。

お墓やお寺の納骨堂などにお骨を納め、安置することを納骨といいます。かつては一般的な埋葬方法は土葬でした。現在では自治体の条例などで土葬が禁止されるところも多く、火葬して埋葬することが一般的になっています。

全骨と分骨

火葬して収骨したご遺骨は、大きな壺と小さな壺の二つに分けて入れます。小さな壺には喉仏(分骨)のお骨を入れ、残ったお骨(全骨)を大きな壺に入れて保管します。

そして、大きな壺はお墓へ納め、小さな壺に入った喉仏は本山などご縁のあるお寺に納めます
複数の場所に分骨をすることも可能で、その場合は小さな壺に少しずつお骨を入れることになります。

喉仏は、その形が座禅をしている仏さまの姿に似ていることから、大切に扱われてきました。

総持寺に小さい壺のお骨(喉仏)を納める時は、「分骨(喉仏)の納骨をしたい」と言ってご連絡ください。

永代供養とは

新しくお仏壇を購入しなかったり、仏壇じまいをする人が増えてきた。自宅でお祀りできないご先祖様は、永代供養として位牌を祀って供養している。

永代供養とは、永代にわたってご先祖様や故人様を供養することです。

これまでは自宅のお仏壇でご先祖様や故人様をお祀りすることが、当然のように行われてきました。しかし時代とともに、先祖代々守ってきたお仏壇を守っていくことができなくなったり、新しくお仏壇を購入することが難しい状況が増えてきました。

それぞれのご家庭でお祀りできなくなったご先祖様を、お寺が代わりにお祀りして永代にわたって供養をしていくのが、永代供養です。

納骨・永代供養をする時の注意点

近年は、全国各地のお寺や葬儀業者によって、たくさんの供養に関するプランが登場するようになりました。それによって、納骨と永代供養を混同して考えてしまいやすくなっています。

よくある勘違いは、納骨をすることで永代供養をしたと思ってしまうことです。あくまで納骨は納骨、永代供養は永代供養です。

総持寺では次のように区別しています。

納骨
・納骨棚に5年間安置
・5年以降は「やすらぎ廟」に合祀
・年に一度「納骨総回向」にて納骨の精霊の一斉のご供養
・毎朝のお勤め、供養

永代供養
・位牌堂に位牌を安置
・永代にわたって供養
・年に一度「永代供養法要」にて一斉のご供養
・毎朝のお勤め、供養

「墓じまい」と「仏壇じまい」

墓じまい仏壇じまいをして、これまで自分たちでお祀りしていたご先祖様や故人様をお寺でお祀りするケースが増えています。

総持寺でも、それぞれの場合に対応して納骨や永代供養としてお祀りさせていただきます

墓じまい

墓じまいをする場合、まずは菩提寺にお願いして撥遣供養(お魂抜き)をしてもらいます。そして石材屋さんなどにお願いをしてお墓を撤去します。この時に、これまでに納められた故人様のご遺骨を取り出します。

取り出したご遺骨を総持寺で納める場合、納骨(全骨)になります。

仏壇じまい

仏壇じまいをする場合、まずは菩提寺にお願いして撥遣供養(お魂抜き)をしてもらいます。撥遣供養をしたお仏壇やお位牌は、仏壇屋さんなどに引き取っていただきます。

これまでご自宅で供養していたご先祖様を総持寺で供養する場合、永代供養となります。

「お墓を持たない」「お仏壇を持たない」場合

「先祖代々お祀りしてきたお仏壇はあるけど、お墓は無くて購入する予定もない」

「昔購入した墓地があるのでお墓は建てるけど、お仏壇はお祀りできない」

このように、ご家族が亡くなって供養したいけど、どちらかしかできない場合、またその両方ができない場合などは、どのようにすればいいでしょうか。

ご遺骨は納骨堂に納める納骨、ご先祖様や故人様は位牌を作ってお祀りする永代供養として、お寺でご供養いたします。

納骨堂がお墓の代わり永代供養がお仏壇の代わり、と思っていただければわかりやすいのではないでしょうか。

お墓を持たない場合

お墓を持たないということは、ご遺骨を納める場所がないということです。その場合はご遺骨を納骨堂に納める納骨をします。

総持寺に納める場合は「納骨(全骨)をしたい」と言ってご連絡ください。

お仏壇を持たない場合

お仏壇を持たない場合は、ご先祖様をお祀りする場所が必要ですので、永代供養として位牌堂に位牌を祀り、お寺でご供養いたします。

この場合は「永代供養をしたい」と言ってご連絡ください。

お墓もお仏壇も持たない場合

お墓を購入する予定もなく、お仏壇もお祀りできない場合、その両方をお寺で預かって供養いたします。
その場合、ご遺骨は納骨堂へ納め(納骨)、位牌堂に位牌を作ってお祀り(永代供養)してご供養いたします。

最後に

大切な家族が亡くなったのち故人様を供養することは、残された私たちの大切な勤めです。だからこそどのようにお祀りし、供養していくかを真剣に考えなければいけません。

また、ご先祖様を敬い、故人を供養することで、忙しい毎日を送っている私たちに休息と安らかな心を育むことができます。

お墓を持たずにお寺に納骨することや、永代供養をすることは、いくつかある供養の方法の一つにすぎません。

どういう供養の方法が一番合っているのか、時間のある時に家族で話し合い、みんなが納得できる方法を選んでください。