『幸せのお守り』

『幸せのお守り』

心あたたまるお話を紹介します。

『幸せのお守り』

 

「もう死にたい…。もうやだよ…。つらいよ…」

妻は産婦人科の待合室で、人目もはばからず泣いていました。

前回の流産の時、私の妹が妻に言った無神経な言葉が忘れられません。

「中絶経験があると流産しやすくなるんだって」

その言葉に私は怒り、それ以来妹夫婦とは疎遠になっています。

妻は多くを語りませんが、痛みと失望を抱えて苦しんでいたのです。

今日まで何とか二人で乗り越えてきましたが、三度目の流産を迎えました。

過去二回の流産の後も「また、頑張ろう」と励ましてきましたが、今回はただ無言でそばにいるしかできませんでした。

実は、三度目の流産を告げられたとき、私は子供がいない人生を想像し始めていたのかもしれません。

私は、冷淡な動物のようです。情けない。

「ごめんね…。でも、もう私、頑張れないかも。もう、駄目だと思う」

待合室には妻の嗚咽だけが響きました。

「ううん…○○(妻の名前)が悪いわけじゃないんだから。こればかりは、運だから…」

言葉を失いました。

その時、妻の隣に4、5歳の男の子が座りました。

「あのね、これあげるから、もう泣かないで」

男の子が差し出したのは、二つの小さなプラスチック製の指輪でした。彼は続けました。

「水色のは泣かないお守り。こっちの赤いのはお願いできるお守りだよ」

「いいの? だって、これ、ボクのお守りなんでしょ?」

「うん、いいの。ボクね、これ使ったら泣かなくなったんだ。もう強い子だから、いらないんだ」

「赤い指輪は? お願いが叶うお守りなんでしょ? これは、いいよ」

「これね、二つないとパワーがないんだって。おとうさんが言ってた」

そして彼は妻の頭を優しく撫でて言いました。

「だから、もう泣かないで」

彼のお父さんの声が聞こえてきました。

「ゆうき〜、帰るよ〜」

男の子は妻の膝に二つの指輪を置き、

「じゃあね、バイバイ」

と言って去って行きました。

その後、妻は二つの指輪をしっかりと握りしめていました。私たちは迷信を信じない人たちですが、この指輪だけは特別な意味を持つように感じました。

その日から妻は指輪をキーホルダーにして常に持ち歩いています。

それから2年半後の今年、待望の赤ちゃんが生まれました。2770グラムの健康な女の子です。名前は、あの男の子にちなんで「有紀(ゆうき)」と名付けました。

ゆうきくん、あの時は本当にありがとう。

あの時、あなたに会えなかったら、今の幸せはなかったかもしれません。あなたからもらったお守りは、今でも我が家の宝物です。

我が家の有紀も、あなたのように人に幸せを与えられる子に育てたいと思います。

本当に、ありがとう。

https://lacrima.jp/disgusting_story/shiawase_no_omamori/

私たちはみんな、幸せになりたいと思って生活しています。

しかし、「幸せにしてあげたい」と思うことは、少ないのではないのでしょうか。

ましてや、見ず知らずの人に自分のモノを与えて喜ばせようなんて、今の時代は特になくなってきているように感じます。

そんななかでも、わずか4、5歳の男の子が、泣いている女性に対して声をかけ、自分の大切にしていたであろうモノを喜んで与えたのであります。

こんなことを当たり前のようにできる人間は、この世にどれだけいるでしょうか。

「ゆうきくん」は、水色と赤のふたつの指輪を持っていました。

水色は泣かないお守り。

赤はお願いできるお守り。

そして、ふたつ揃ってこそパワーがあるのだといいました。

私はここに、仏さまの「慈悲」と同じだと思いました。

「慈」は「与楽」で、相手に喜びを与えること。

「悲」は「抜苦」で悲しみを抜き去ること。

仏さまは、生きるのが苦しくつらいと思っている私たちから、その苦しみを取り除いてくれます。

それのみならず、生きる力や勇気や希望を与えてくれるのです。

この二面性があってこそ、本当の慈悲の姿であります。

「慈」だけでもいけないし、「悲」だけでもいけない。

「慈」と「悲」がそろった心こそ、仏さまの心なのであります。

お守りをもらったこのご夫婦は、流産の悲しみが取り除かれただけでなく、これからまた頑張っていこうという力をもらったのでありましょう。

「ゆうきくん」はもしかしたら、実は仏さまだったのではないかと感じる、あたたかいお話でありました。

合わせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました