叔父の一周忌に思う
私の父のふるさとは、福岡にあります。
もともと在家出身で、大工の家に生まれましたが、ご縁あって仏門に入り、福岡から遠い和歌山県へと移り住むことになりました。
子どもの頃は毎年のように、父の里帰りを兼ねて福岡に旅行にいきました。
おばあさんと叔父と、従姉妹たちが迎えてくれて、楽しい時間をみんなで過ごしたことは、いつまでも思い出として心に残っています。
叔父は子煩悩というのでしょうか、甥にあたる私たちのことをよくかわいがってくれました。
口は少し悪く、嫌みったらしい言い方で接してくることが多かったので、思春期の頃にはそれが煩わしく感じることもありましたが、子どもを思う気持ちはひしひしと感じ取ることができました。
そんな叔父が、昨年に亡くなりました。
数年前からガンを患っていたようですが、周りには誰にも知らせず、ひとり隠れるようにして病気と闘っていたようです。
家族や親戚がそのことを知ったときには、もうほぼ手遅れの状態でした。
そして、回復することなく、亡くなってしまいました。
63歳。現代でいえば、まだ少し死ぬには早いような気もしますが、ゆっくりとあの世で休んでもらいたいと思います。
先日、叔父の一周忌の法要のために、福岡へと行ってきました。
車に荷物を積み、そして大阪からフェリーに乗って福岡へと向かいます。
夕方6時頃に出発し、およそ12時間かけて瀬戸内海を航行し、朝の6時頃に福岡に到着します。
子どもの頃は毎年のように、こうして家族でフェリーに乗って福岡へと旅行をしたことを懐かしく思いながら、船上の時間を過ごしました。
久しぶりの船の旅でしたが、船旅というのはいいものですね。
陸を離れ、日常を離れて、船だけの時間が流れているように感じます。
船上から見る景色、波の音、頬にあたる風、潮の香り・・・
身体に感じるすべてが心地よく、これがいつまでも続けばいいのにと願ってしまいます。
ありがたいことに、フェリーの中には約12時間の船旅のために、休むことのできる部屋があり、食事が用意され、お風呂にはいることができて、ゲームなどの娯楽施設まであります。
さらにいえば、寝ている間に目的地まで送り届けてくれます。
なんとも楽な道中でしょう。
ふと、阿弥陀仏の救いと照らし合わせてしまいます。
仏教の教えにはたくさんの修行の実践方法が説かれています。
それらを大別すると、人々が実践するには難しい「難行道」の教えと、実践しやすい「易行道」の教えにわけることができます。
インド南部出身の龍樹は
「陸道の歩行は則ち苦しく、水道の乗船は則ち楽しきがごとし」
といい、仏教の修行を陸の旅と船の旅にたとえて表現をしています。
陸の旅は、目的地まで自分の足で向かっていかなければいけません。何十キロ、何百キロの距離を自分の力だけであるいて向かうのは、とても大変なことです。
対して船の旅は、そこにいるだけで目的地へと連れて行ってくれます。自分が歩く力は一切関係なく、簡単に目的地へとたどり着くことができます。
お念仏の教えは、この船旅のようであります。
自分の力で一生懸命にむかうのではなく、阿弥陀仏にお任せをして、阿弥陀仏の力によって極楽浄土へと救いとっていただくのです。
また、西山上人は
「我らは常沈常流転の悪ながら、やがてその心の底に、是をすてたまはぬ仏の慈悲の万徳が充ち満ちたりけるよ、と思う故に、あまりの嬉しさに南無阿弥陀仏と称ふるなり」
と説いています。
つまり、南無阿弥陀仏と称えることによって極楽浄土に生まれるのではなく、称える前から阿弥陀仏のお慈悲が満ちていて、すでに救われているという喜びから、うれしさのあまりに南無阿弥陀仏と念仏を称えるのです。
亡くなった叔父は、どちらかといえばあまり信仰心があるほうではありませんでした。
しかし、きっと阿弥陀仏が迎えに来て、極楽浄土へと生まれ変わっていることでしょう。
いつかまた会うことができるその日まで、お念仏に励んでいきたいと思います。