あまりにも急いで恩返しをしたがるのは一種の恩知らずである

あまりにも急いで恩返しをしたがるのは一種の恩知らずである

あまりにも急いで恩返しをしたがるのは一種の恩知らずである

人は何かをしてもらうと、返したくなるという義務感が働くといいます。

これを心理学では「返報性の原理」というそうです。

お中元やお歳暮など、何か贈り物をもらうと、必ず返さなければいけないと感じます。

モノだけでなく、行為を受取ったときには、それに対してなにかお礼をしなければと考えます。

また悪いことをされると、やり返してやろうという気がおこります。

もらいっぱなしというわけにはいかず、何でもお返しをしなければいけないという心理が働くというのです。

贈り物をもらうと、だれでもうれしくなります。

しかし同時に、何か返さなければいけないという義務感にさいなまれ、それを苦痛に感じることもあります。

最近ではそのように「気をつかうから」「気をつかわせるから」といって、贈り物をする機会が減ってきているようにも思います。

確かに、面倒な一面はあるかもしれません。

しかし、贈り物をしあうということは、ひとつの大事なコミュニケーションではないでしょうか。

人と人を結びつけるツールとして、贈り物があるのです。

人と人とのつながりや、その間にあるお互いを思いやる気持ちは目には見えません。

目に見えないものを見える形であらわしたものが、贈り物なのではないかと思うのです。

毎年、友人からマスカットを送っていただきます。

岡山県産の厳選されたマスカットはとてもあまく、失礼ながらスーパーで買う物よりもひと味もふた味も違うような気がします。

家族であっという間に食べきってしまいました。

このお礼にと、和歌山県のものをと思って品物を送り返します。

海苔、梅干し、醤油、みかんのポン酢、みかんジュースなどなど、同じものを返していては味気ないと、その都度できるだけ違うものを選ぶようにしています。

初めのうちはとにかく思いつくばかりに選んでいましたが、10年以上も続けていると、だんだん品物を選ぶのにも困るようになってきました。

何がいいかと考えているうちに、かなりの時間がたってしまいました。

「遅くなってごめん。選ぶのに時間がかかりました」と連絡をすると、

「毎年違うものを送ってくれてくれるから、選ぶのにも時間がかかるんでしょ。ありがとう」と返事がありました。

先方は「私のことを思って、時間をかけて品物を選んでくれたんだ」というふうに受取ってくれたのです。

「あまりにも急いで恩返しをしたがるのは、一種の恩知らずである。」

フランスのラ・ロシュフコーという人のことばです。

この言葉には、気持ちが大切だという思いが込められているように思います。

贈り物をもらい、あまりにも急いで返そうとすることは、お金で物を買うような商品の交換と同じことのように思います。

相手のことを思い、じっくり考えてお返しするところに、お互いの間に深いつながりが生まれてくるのではないでしょうか。

合わせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました