誰が電気をつけたのか?

誰が電気をつけたのか?「自分が」という感覚

誰が電気をつけたのか?

仕事や学校が終り、夜になって家に帰ってきます。

当然のごとく、部屋は真っ暗で何も見えません。

そこで壁のスイッチを押します。

すると電気がつきました。

この時、ほとんどの人が「自分が電気をつけた」と思うのではないでしょうか。

しかし、よく考えてみてください。

自分がとった行動は「電気をつけた」のではなく「スイッチを押した」のです。

スイッチを押したことにより、様々なシステムが発動して、結果として電気がついたのです。

それを「自分が電気をつけた」と思い込んでしまっているのが人間なのです。

人間は何か行動を起すとき、無意識のうちにその結果を予測しているそうです。

そして、その予測した結果と実際に起こった結果との間に感じる差がなくなることで「自分がやった」と感じるということです。

スイッチを押したとき「電気がつく」とあらかじめ予測しておいたうえで、同じ結果が得られたことで「自分が電気をつけた」という主体感を感じたことになるのです。

もし例えばこれがスイッチが作り物でも、同じタイミングで電気がついたなら「自分が電気をつけた」と思い込んでしまっているのです。

なにごとにおいても同じではないでしょうか。

仕事にしても勉強にしても、自分の思い通りに物事が進んで思い通りの成果を得ることができたら、「自分がやりとげた」と感じます。

反対に、予測した結果と実際の結果との間の差が大きくなればなるほど、「自分がやった」という主体感はなくなっていくといいます。

もし壁のスイッチを押したときに、水道の蛇口から水がでてきたならば、それは「自分がやった」とは感じにくいということになるのです。

仏教では、この「自分が」という思いを捨てることを勧めています。

自分はスイッチを押しただけなのに、それにあわせて予想通りの結果として電気がついた。

これを「自分の力」と思ってしまっているが故に、「自分が電気をつけた」と認識してしまっているのです。

実際には、配線などを電流が流れるといった途中のプロセスがあるわけです。

そこに気がつかない人間の浅はかさがよく表れているように思います。

このプロセスのことを「縁」というのです。

「オレがオレがの「我」を捨てて、おかげおかげの「下」で暮らせ」

「自分がやったんだ」と思っているうちは、そのとおりに結果があらわれなければ腹を立てて怒ることになります。

しかし、目に見えないところで様々な出来事が起こり、そのプロセスのおかげで結果が表れているのだと知ることができれば、思い通りにならなくても腹を立てることがなくなります。

腹を立てて生活をすることは、とても苦しい生き方です。

目に見えない部分にある力のおかげであるということを、忘れずに意識していくようにしましょう。

合わせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました