法話暑さ寒さも彼岸まで 「暑さ寒さも彼岸まで」というように、夏の暑さも冬の寒さも、お彼岸になれば和らいで過ごしやすくなります。実はこの言葉、単純に気候のことをいっただけではないのです。どのような意味があるのでしょうか。これを知ればお彼岸の過ごし方も変わるでしょう。 2022.01.07法話
法話【法話】テレビに集中するとその場を離れない子ども 夢中になっている子ども四年に一度のスポーツの祭典であるオリンピック、パラリンピックが東京で開催されました。テレビやインターネットの画面越しですが、これほどたくさんのスポーツを観戦し、また普段は見ること... 2022.01.06法話
法話【禅定】という心の安定が、豊かな生活を生み出す 豊かな生活は禅定が生み出すさっきまで晴れていたと思ったのに、急に雨が降ってきました。今日は天気がコロコロと変わります。コロコロと変わるのは私の心も同じです。天気が安定すると嬉しいように、心も荒れること... 2022.05.18法話
法話心頭滅却すれば夏の暑さも和らぐのか?? 「心頭滅却すれば火自ずから涼し」という杜筍鶴の言葉があります。煩悩にとらわれることなく心を整えることで、ものごとを正しく見ていかなければいけません。とらわれることなく、暑いものは暑いままに、ありのままに出来事をそのまま受け入れていくことを教えています。 2021.12.28法話
法話【平常心】ありのままの心と偏らないものの見方 平常心是道いよいよ東京オリンピックが開幕されました。コロナ禍で不安の募る中での開催となりましたが、選手の皆さんには十分に力を発揮していただき、素晴らしい大会になることを臨むと同時に、私たちもオリンピッ... 2022.01.06法話
法話母親の涙の成分は?見えないものを感じる力 母親の涙の成分は?そこに含まれている意外なものとは? 見えないものを感じる力科学が発達して、今までわからなかったものがだんだんとわかるようになってきました。しかしこれはまた、科学で証明されないものは信... 2022.01.06法話
法話雑草は種をまかないのになぜ生えてくるのか? 庭に生い茂る雑草縁がそろえば草も育つ梅雨の時期になると、雑草があちこちから生えてきて、みるみるうちに大きく成長していきます。毎日毎日草抜きをしても、次から次へと生えてくるのでキリがありません。雑草はな... 2022.01.06法話
法話【渇愛】というお釈迦様が気づいた真理と「永遠の愛」 総持寺の境内に咲く桔梗の花愛する心総持寺の境内にある大きな桜の裏側で、ひっそりと桔梗の花が咲いています。表からは見えませんが、近くへ寄ってみるとたくさんの桔梗がひしめき合っています。青くあざやかに、そ... 2022.01.06法話
法話人は見た目で判断される。一休さんから学ぶ人間の姿。 「人は見た目じゃない」という言葉をよく聞きます。それはその通りで、お釈迦様も内面である「心」を磨くことを常に説いています。ところが、実際の所どうでしょうか。一休さんと金襴の袈裟かのとんちで有名な一休さ... 2021.06.16法話
法話最期の一瞬まで心安らかに・・・ 法然上人の説いたお念仏の教えは、ひとえに中国の善導大師の教えにもとづくものだと伝えられています。善導大師は唐の時代に活躍された僧侶です。幼いころに出家をして、西方極楽浄土の様子を描いた図を見て感動し、... 2022.01.06法話
法話煩いのない生活を・・・ 法然上人の常に仰せられける御詞に「生けらば念仏の功つもり、死なば浄土に参りなん。とてもかくてもこの身には、思い煩うことぞなき」とあります。生きている間にはお念仏に励んでその功徳を積み、死ぬときには阿弥... 2022.01.06法話
法話「あなたのため」が迷惑になるまえに、まずしなければいけないこと 「あなたのためにしてるのよ」「あなたのためを思って言ってるのだ」とよく言いますが、それは本当に「あなたのため」になっているのでしょうか?本当に相手のために行動するなら、まずやらなければいけないことがあります。始めに自分がやらなければいけないこととは? 2022.01.06法話