法話

法話

山村暮鳥の詩「雲」に、かざらない生き方を学ぶ

山村暮鳥の詩「雲」に、かざらない生き方を学ぶ。「雲」という詩はとても味わい深いものがあります。山村暮鳥は「詩が書けなくなればなるほど、いよいよ、詩人は詩人になる」といいました。自分を省みてかざらない生き方こそ、本当にいい生き方なのかもしれません。
法話

獅子身中の虫みずから獅子の肉を食らうが如し

「獅子身中の虫みずから獅子の肉を食らうが如し」獅子のような偉大な存在でも体の中の小さな虫によってその身を滅ぼされる。そのように、人間は煩悩によって自分自身を苦しめているのです。整えるべきは自分の心であります。
法話

美しいものを見るためには目が美しくなければならない

「美しいものを見るためには目が美しくなければならない」フランスの哲学者ガストン・バシュラールのことばです。世界がどう見えるかは、世界をどのように見るかと一つです。清らかな心で世界を見れば、清らかな世界がおのずと広がっていくのです。
法話

「人」にはなるな「人間」になれ

「人」にはなるな「人間」になれ。人は人として生まれ、人と人との間に挟まれて、いいも悪いも経験して「人間」に成長していきます。人間になりきれなかった人のことを「間抜け」というのです。間抜けにならないように、気をつけていくようにしましょう。
法話

「啐啄同時」絶好のタイミング

「啐啄同時」とは、ひな鳥が卵の殻をつついて出てくるのと、親鳥がそれを外から手助けするのが同時であり、転じて絶好のタイミングを意味する言葉です。自然の流れに従ってものごとを見ていると、その時その時がすべて絶好のタイミングとなるのです。
法話

何事も習慣から始まる

何事も習慣から始まります。仏教では戒定慧の三学を修することが求められますが、そのうち戒とは習慣のことです。考えることなく当たり前のように行動できることによって、定慧を身につけ、悟りに至ることができるのです。
法話

徳のある人とは

徳のある人とは あちこちで、梅の花が咲いているのを見かけます。 白く美しいものや、ピンクであざやかなもの。 長かった冬が終わり、春の訪れを感じさせてくれます。 ...
法話

人道と仏道

仏教とは、仏の教えであり、仏と成るための教えです。生き物の道には禽獣の道と人の道と仏の道のみっつがあります。人として生まれたからには仏の道を行かなければいけません。これこそが仏道であり、人道とは仏道なのであります。
法話

心は移動する

法話「心は移動する」『観無量寿経」の中に「諸仏如来はこれ法界の身なり、一切衆生の心想の中に入りたもう」とあります。仏の心が私の中に入るということは、親が我を忘れて子どもを思う様子と同じことのように感じます。心は移動して相手の心に入るのです。
法話

皆人を捨ぬ誓ひの渡し舟乗しらぬ身もとまるへきかな

小倉城の藩主であった小笠原忠真に「皆人を捨ぬ誓ひの渡し舟乗しらぬ身もとまるへきかな」という歌があります。忠真は藩主としてよりよい町を作り人々を幸せに導いていこうとする中で、その思いを極楽浄土を思う心と重ね合わせて見ていました。
法話

「合掌」は「安禅」の異名なり

総持寺の本堂に祀られている西山上人像 西山上人は、書物の中で 「合掌ハ安禅ノ異名なり。心ヲ鎮メン為ニ身ヲ束ネテ助縁トスルナリ。」 と残されています。 安禅とは禅...
法話

永遠に生きること

人は死んでも、永遠に生き続けることができるといいます。極楽浄土に生まれ、そこで仏となることです。亡くなった人のことを思い浮かべることができるのは、その人が心の中に行き続けている証ではないでしょうか。これを仏教では無量寿といいます。