法話親思う心にまさる親心 親思う心にまさる親心高校を卒業してすぐ、本山の修行で僧侶を目指す仲間とともに共同生活を始めました。その後は大学へと編入し、二年ほどひとり暮らしをしながら学校へと通い、そして本山職員としてふたたび住み込... 2024.06.23法話
法話梅と人間の見方 今年も知人から梅をいただきました。和歌山の特産である「南高梅」であります。とくに産地であるみなべ町では、なだらかな山に一面の梅林があり、花が咲く2月ごろには見渡す限りの梅の花が咲き誇ります。みなべ町の... 2024.06.23法話
法話観音菩薩のような生き方 総持寺の境内にある観音菩薩像観音菩薩のような生き方「我れは浄土門の教へに依りて深く阿弥陀如来を信仰するものであるが、同時に亦厚く彼の如来の助化者たる観世音菩薩を崇敬するものである」当寺の御一代である、... 2024.06.17法話
法話真面目な人がバカを見る? 真面目な人がバカを見る?こんなお話があります。お釈迦様が在世のころのことであります。二人の男が、大勢の仲間ともにお釈迦様のお説法を聞きに行きました。一人の男はお釈迦様の教えを聞き、その結果として預流果... 2024.06.15法話
法話「われ必ずしも聖にあらず。かれかならずしも愚にあらず。ともにこれ凡夫のみ。」 「われ必ずしも聖にあらず。かれかならずしも愚にあらず。ともにこれ凡夫のみ。」先日、友人とケンカをしてしまいました。お互い、相手の意見に納得ができず、自分の意見も曲げることができず、ついつい言い合いにな... 2024.06.14法話
法話自分の力の発揮 自分の力の発揮先日、小学校4年生の授業参観があったので、見にいってきました。その日は算数の授業したが、見ている私も一緒に問題を解いたりして、なかなか楽しい授業でありました。息子の様子はというと、私が思... 2024.06.13法話
法話「たった3,000円」で 「たった3,000円」でとあるニュースで、知人と話が盛り上がりました。ニュースによると、2月11日に事件が起こりました。病院に勤めている39歳の男性が、休日に市内のセルフ式のガソリンスタンドに立ち寄り... 2024.06.12法話
法話生徒たちが涙した卒業式「最後の授業」 生徒たちが涙した卒業式「最後の授業」九州ルーテル学院大学の元客員教授の大畑誠也さんの記事を紹介します。大畑さんは、それまでにもいろいろな学校で校長先生を歴任され、学校の現場で活躍をされてきました。こう... 2024.06.11法話
法話人と人との出会い 人と人との出会い6月9日付の日経新聞のコラム、春秋を紹介します。よく行くコンビニがセルフレジに変わった。顔なじみの店員さんとは、たわいない言葉を交わす程度だったが、一抹の寂しさを感じた。たまにしか行か... 2024.06.11法話
法話「くしゃみ」の由来と習慣 くしゃみの由来と習慣について紹介します。昔は、くしゃみは霊魂が飛び出してきたり悪霊が憑いたことによって起こると考えられていました。そこでくしゃみをしたときには長生きや幸せを祈る言葉を唱えられています。どのような習慣があるのでしょうか。 2024.06.09法話
法話殺生せずには生きられない 殺生せずには生きられない夏が近づき、気温が高くなってくると、必然的に蚊が飛ぶようになってきます。庭で草抜きをしていると、耳元にブンブンと音を立てながら、何匹もの蚊が寄ってきます。片方の手で払いながら、... 2024.06.08法話
法話なぜ紫陽花の花の色が変わるのか なぜ紫陽花の花の色は変わるのでしょうか。それは土が影響しているといわれています。花の持っているアントシアニンという色素が、土のアルミニウムと反応して赤から青に変わるといいます。まるで私たち人間のようでもあります。 2024.06.10法話